革新的なバロック音楽の作曲家 没後350年を迎え、L-Acoustics空間オーディオシステムを介し、L-ISA Studioソフトウェアを使用したオーケストラ、合唱団、エレクトロニクスが登場

2021年12月

ヨハン・セバスチャン・バッハより100年前に活躍したドイツの作曲家ハインリッヒ・シュッツは、複数の聖歌隊、金管楽器、オルガンがリスナーの周囲や頭上まで配置して演奏する聖歌を作曲し、没入型音楽の先駆者であったと言われています。1672年のシュッツの没後350年を迎えるにあたり、Orchestronikは、L-Acousticsのイマーシブスピーカー構成でモニターしながら、L-ISA Studioを主な創作ツールとして、オーケストラ、合唱、エレクトロニクスを組み合わせたバロック作曲家の作品を現代的に没入型で作り直すシリーズを初公開しています。このプロジェクトは、ハインリッヒ・シュッツ音楽祭とその芸術監督であるクリスティーナ・ジークフリード(Christina Siegfried)氏と共同で開発・制作されました。ドームはライプツィヒにあるスタジオ「Not a Number」(フェリックス・ドイフェル氏)から貸し出されたものです。


ライプツィヒ在住のドイツ人作曲家、音楽家、そしてオルケストロニックの創設者でもあるファビアン・ルス(Fabian Russ)氏は、シュッツが26のポリコラール曲集を発表してからちょうど400年後の2019年に、『空間の万華鏡』シリーズの第1弾を発表してハインリッヒ・シュッツ音楽祭を開幕させました。「4部構成 のサイクルで、第4部は来年、ドイツのライプツィヒで初演される予定です。」 どの曲も、近年シュッツの全集をリリースしているドイツのレーベル「Carus」から、ヨーロッパ最高の合唱団のひとつであるハンス・クリストフ・ラーデマン指揮ドレスナー・カンマコール(ドレスデン室内合唱団)との録音を入手しています」と、ライプツィヒを拠点とするルス氏は言います。「新しいリワークをするときは、マルチトラックの素材をもらって作業を始めるのです。」

初期のOrchestronikでは、水平方向に8台のスピーカーを設置することもありましたが、ルス氏は現地のL-Acoustics認定パートナーであるGroh Distributionと協力して、L-Acousticsスピーカーを使用して32台のスピーカーによるドームセットアップにまで空間音響のプレゼンテーションの規模を大きくすることができました。
ドイツ・ハンブルグにあるGroh DistributionがL-Acoustics X4iコンパクトコアキシャルスピーカーを32台、サブウーハーを2台と、L-ISAプロセッサーを入手し、ルス氏は没入型シュッツ・リワークを再生するための大型ドームを作ることができるようにしました。

ドイツ・ハンブルグにあるGroh DistributionがL-Acoustics X4iコンパクトコアキシャルスピーカーを32台、サブウーハーを2台と、L-ISAプロセッサーを入手し、ルス氏は没入型シュッツ・リワークを再生するための大型ドームを作ることができるようにしました。

ルス氏は10年以上前からDAWとしてAbleton Liveを使用しています。「Abletonの中には、Simplerという簡易サンプラーというツールがあります。それが私のメインツールになっています。録音したものをSimplerに入れ、面白い音がないかスキャンして確認します。音を足して、オーケストラや合唱団を加えることもあります。」 「空間オーディオミックスを作成するために、うまく機能し、Abletonのワークフローに統合されるシステムが必要でした。」 「L-ISA Studioは当初から非常にうまく機能していました。特にAbletonとL-Acoustics間のオートメーションデータのやり取りは、これまで他のプロセッサーでは満足に実現できなかったことです。」と説明します。

L-ISA Studioソフトウェアを使って、ルス氏はラップトップで最初のイマーシブ・ミックスを作成し、ステレオスピーカーか、ヘッドトラッキング付のヘッドフォンを介してバイノーラルでモニタリングします。その後、ルス氏は長年のパートナーであり同僚である、ベルリンを拠点とするサウンド・エンジニアのカルロ・グリッパ(Carlo Grippa)氏にミックスを転送します。グリッパ氏はL-ISAテクノロジーをよく理解しており、ルス氏と一緒にRadialsystem V BerlinでL-ISAの購入を提案しました。ベルリン・フリードリヒスハインにある芸術・パフォーマンスセンター「Radialsystem」において、ドイツで初めて常設されたL-ISA Immersive Hyperreal Sound Systemの設置をプロジェクトマネージメントしました。「ハウスの設備の際、L-ISAは私たちをサポートしてくれます。」とルス氏は説明します。会場のメインホールには、L-Acoustics A15KS21サブウーハーによる5つのアレイで構成されたスピーカーシステムが設置されています。



以前、サウンドインスタレーションに使用していた没入型プロセッサーの限界に挑戦していたルス氏は、「L-ISAで今も体験している最も印象的なことは、空間だと思います。」と語ります。「今まで使ってきた3Dオーディオツールやプロセッサーは、どれも満足のいくリバーブではありませんでした。しかし、L-ISAは全く別次元です。実際には存在しない世界を、私たちが実現させることを可能にします。現実的なようで現実的でない、そんな空間が作れますし、組み合わせも自由です。それが、L-ISAテクノロジーの面白さです。そして、エンジンの品質も実に素晴らしいものです。」

「適切な信号と最高のエンジニア、そして良いコンポジションがあれば、遠くに物を置いたりして、今まで聴いたことのないような印象的な空間を作り出すことができるのです。」と詳しく説明します。同時に長い間一緒に仕事をしてきた素晴らしい人物で優秀なエンジニアがそばにいて、本当に幸せ者だと思います。システムのポテンシャルを最大限に活用するために、適切な音を選ぶには豊富な経験が必要です。」

「Abletonのチャンネルに別のリバーブを追加して、空間を作り出すこともよくあります。」とルス氏は続けます。部屋の中に部屋を配置することもできますし、うまくすれば、実際には存在しない部屋が自分の周りにあるような錯覚に陥ります。ルームを移動させることができ、L-ISAコントローラの信号を動かすと、特に高さ方向の動きが非常に正確になります。」

ルス氏とグリッパ氏は、2018年にフランクフルトで開催されたProlight + SoundでL-ISAテクノロジーと出会い、その後、ロンドンのL-ISA Labsを訪れました。L-ISA Labsのディレクターであるシェリフ・エル・バルバリ(Sherif El Barbari)氏と密接な連携を続けています。

「ユーザーインターフェースを見て、現場でL-ISAを視聴して、すぐに納得しました。」とルス氏は振り返って語ります。「本当に素晴らしく、よくできています。色やツマミが多いなど、誰も必要としないようなものは一切ないのです。ミュージシャンとしては、爆発的な可能性や大量のプラグインよりも、選択肢が少ない方が面白いこともあります。良いルームエンジンで安定して動作するシステムで、信号を配置したり、面白いように組み合わせたりできる方が良いですね。L-ISA Studioは、無駄な飾りがなく、必要なツールはすべて揃っているので、より質の高い作品を作ることができています。こうして、空間は私の作曲における重大なパラメータとなります。」

ルス氏はグリッパ氏と一緒にかかわっているOrchestronikの制作でL-ISA Studioの可能性を体験するのは、まだごく初期の段階だと考えています。「幅とパンニングや、2つのソースを1つのステレオソースに合成してパンの広がりを利用する可能性など、すべての信号に対して持っているパラメータで何が可能か、私たちはまだほんの少しだけ把握していると思います。L-ISAの次回作では、ゼロから始めるつもりで、どんな成果が出るか楽しみです。」と言います。

「ドイツの合唱音楽の父」と呼ばれるシュッツは、17世紀初頭、イタリアのヴェネツィアで作曲家ジョヴァンニ・ガブリエリのもとで、2つ以上の合唱団を間隔をあけて使用し、臨場感あふれる響きを生み出すというポリコーラル音楽を学びました。ルス氏は、ダビデ詩篇などの宗教的テキストに基づくシュッツの作品や、作曲家の『Musikalische Exequien』から、独自の『Kaleidoskop der Räume』(空間の万華鏡)サイクルを創作しました。2022年には、ハインリッヒ・シュッツ・ムジークフェストとハインリッヒ・シュッツ没後350周年記念事業の一環として、ドレスデンのルーテル派教会「フラウエン教会」をはじめ、ドイツ国内の複数の都市で全4部が上演される予定です。また、2023年のL-ISAスタジオでの発表に向けて、アメリカの作曲家フィリップ・グラスの作品に基づく新作を計画しています。

ファビアン・ルス氏

プリントアウト版はこちらから